-----------------------------------
アンドレ ~売れるしくみ、儲かるしくみづくり講座~ 2012.11.19
-----------------------------------
こんにちは!長谷川です。
季節が一気に進んでいるように感じる今日この頃ですが、
いかがお過ごしでしょうか?
こんな季節だからこそ特に体調管理には十分にお気を付け下さいね。
さて今日から3回にわたり「税理士さんの選び方」についてお話をします。
僕は本気で日本の中小企業が元気になってほしいと願っています。
そのためには僕自身が活動することも大切なことだと勝手に思っていますが、
全国に7万人もいる税理士さんに頑張ってもらうことも大事なことだと
思っています。
でも7万人もいれば・・・です。
そこで今日から税理士さん選びの3つポイントをご紹介します。
参考にして頂ければ幸いです。
ではまずは第1回目です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自社と同じステージにいる税理士さんを選べ!
───────────────────────────────────
7万人も税理士さんがいるということですから、
それはそれはもう多種多様です。
若い方から少々ご年配の方まで。
それに最近は女性の税理士さんも増えてきました。
あなたの地元にもたくさんの税理士さんがいらっしゃることでしょう。
税理士さんを選ぶ時には外から見てわかることとわからないことがあります。
税理士さんは税務がご専門ですがこれは外から見てもわからないでしょう。
ですから、まずはその先生の得手不得手を聞きましょう。
法人の面倒を見てもらいたくても専門が相続という場合もありますから。
ほかに一般的なこととしては事務所の所在地やスタッフ数、顧問先数も
聞いておくべきことでしょうね。
そういったことである程度の見当はつきます。
では、そうしたいくつかの条件を聞いても数人の税理士さんが候補に
残る場合はどうすればよいか?
そこでお勧めしたいのが「自社と同じステージにいる税理士さんを選べ」と
いうポイントです。
税理士さん選びで失敗はしたくない。
はっきりした理由はわからないけど企業の成長に税理士の存在は
結構大きい気がする。
だから慎重になるけれど、だからと言ってこれといった決め手がない。
税理士を変えたい場合でも同じでしょう。
税理士を変えたからと言ってよくなる保障はどこにもありませんから。
このあたりが企業側の本音ではないでしょうか?
選ぶ基準が明確になっている企業もあるかとは思いますが、
そうでなければ迷いに迷うところだと思います。
そんな場合には「同じステージにいる税理士さん」に見当をつけて
アタックなさってみてはどうでしょうか?
企業側としてみれば「一緒に成長できる税理士」が最も良いパターンでは
ないかと思います。
同じステージにいて、共に成長できる同志のような税理士です。
車の両輪のように力強く動くようになれば方向が定まります。
一方の車輪だけが強いとあっちへこっちへと動いてしまいますが、
両輪が同じ力で動けばまっすぐ進むことができます。
また「共に成長したい」という気持ちを共有しているわけですから、
どちらもが積極的に活動しやすい環境でもあるでしょう。
さらに言えば両者の関係は「Win-Win」の関係になりやすい。
企業の成長が税理士さんの成長に繋がり、その逆もまた成り立つ。
素晴らしい関係に発展しそうじゃありませんか!
特に起業して間もない人やこれから起業する人にお勧めしたいのが
同じステージにいる税理士さんとのお付き合いです。
開業して間もない先生とのお付き合いは共に刺激を与え合い、
互いに成長できるチャンスを共有できるはずです。
例えばこんな税理士さんもいらっしゃいます。
税理士さん向けのブログを書き始めてからのお付き合いになりますが、
兵庫県宝塚市に宇地原彩子さんという税理士さんです。
彼女はつい最近開業したばかりの税理士さんで、
これから地元で活躍していきたいと願っている人です。
それにちょっとこれまでの税理士さんとは雰囲気が違う。
明るく、やさしく、柔らかなイメージをお持ちの先生ですし、
自ら税理士という仕事のイメージを変えようとなさっています。
それは彼女のホームページやブログをご覧になれば
すぐにわかるでしょう。
そんな宇地原さんから一言メッセージが届いていますので紹介しますね。
(ここから)
初めまして。兵庫県宝塚市の税理士、宇地原彩子。(うじはらさえこ)と
申します。
「お客様の笑顔に繋がることを目指す」をモットーに、地元である宝塚市で
活動しております。
気難しいと思われがちな「税理士」のイメージを変えるお手伝いができたらと
思っています。
■ホームページ http://www.ujihara-tax-office.com/
(ここまで)
一言メッセージからもちょっとした違いが伝わってきたでしょう?
何よりの特徴は「宇地原彩子。」と名乗っていらっしゃるところ。
「。」は間違いではありません。
これは宇地原さんのこだわりのひとつです。
新しい感覚や若い感覚を自ら発信していらっしゃるんですね。
ブログにもそんな感覚が溢れています。
若い経営者の方や女性の方の中には好感や共感をなさる方がいらっしゃると
思います。
それはきっと「同じステージにいる」からでしょう。
ステージというのは規模や年数だけでなく「感覚」も含まれます。
ぜひ「同じステージにいる税理士さん」を見つけて、
共に成長するチャンスを手に入れていただければと思います。
もちろん宝塚市周辺の方は宇地原先生に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
───────────────────────────────────
来月16日に衆議院選挙が行われることになりましたが、
今回の投票は迷う人がかなりいらっしゃるような気がします。
僕も最後の最後まで迷う一人になりそうな気がします。
選択肢があるようでない気がするんですね。
となるとベストよりベターの選択が必要になるのでしょうけれども、
それもなさそうな気がします。
選挙区に誰が立候補してくれるのか?
特に第三極と言われているグループに注目したいと思います。
ではまた次回お会いしましょう!
-----------------------------------
■プチ・メールマガジン書き方講座 無料でプレゼント中!
http://www.andre-bc.com/pmkk/tohroku.html
■従業員数10名以下の企業のためのコンサルティング
http://www.andre-bc.com/consulting/10consul.html
■上司や部下ともっといい関係を創りたい人に贈る特別個別講座
http://www.andre-bc.com/consulting/kankei.html
■メールマガジン書き方講座
http://www.andre-bc.com/consulting/melmagakohza.html
■スポットコンサルティング
http://www.andre-bc.com/consulting/spot.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元 アンドレ・ビジネス・コンサルティング 長谷川昌一
メール info@andre-bc.com
公式サイト http://www.andre-bc.com
ブログ http://ameblo.jp/kizukizyuku/
■このメールマガジンの転送はOKですが、記事を許可なく転載したり
一部分のみ転送・利用することなどはお断りします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Copyright(C)2012 Andre Business Consulting All rights reserved.