2005.08.26<第81号>
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■■ ┃
■■■■ ~やればできる!中小企業のための気づきと法則~ ┃
■■■■ ┃
┃ ┃
┃ 小さな会社が儲かるしくみづくり ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ by『気づき塾』 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんにちは!気づき塾の君島です!
『残暑お見舞い申し上げます!』
残暑というより、まだ酷暑ですね。
私は今年もすっかり夏バテです。
ところで皆さん、無料レポートを読んでくださいましたか?
最近ちょっとお申込が少なくなってきているので、
心配しています・・・。
無料ですから、どんどんお申込くださいね。
一つでもヒントを探していただけるとうれしいです!
★無料レポート!
『ネットでも使える!?小さな会社だからこそできるOnly One戦略』
http://www.seminars.jp/r/199
───今日のメニュー─────────────────────
★『今週の気づき』
- 言葉がつくる感性
───────────────────────────────
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『今週の気づき』
= 言葉がつくる感性 =
~ 自宅にて ~ 2005年08月24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
久しぶりに気づき塾らしいテーマで書きたいと思います。
何をするにも大切だと言われている感性。
絵を描くとか、音楽を楽しむとか、文章を書くとか。
仕事にしてもそうですね。
何をするにしても感性が大切だと言われています。
しかしこの感性というもの、人によって違いますし、
一体いつ、どこで、どうして身についてきたのかがよくわかりません。
以前に受講したセミナーで、講師の方がこんなことを言っていました。
「感性を磨くには言葉を選ぶこと。
言葉は感性を磨くだけでなく、人間を創る」
凄いことをおっしゃるものだと思っていましたが、
その後さらに驚きました。
「最近、顧客満足度という言葉がよく使われていますが、
”満足”の反対語は何でしょう?」
さて、あなたならどういう言葉で答えるでしょう?
ちょっと考えてみてください。
・
・
・
・
・
どんな言葉が思い浮かびましたか?
まさか
”不満”
じゃないでしょうね?
ここでこんな言葉を思い浮かべた方。
その講師の方によると、残念ながらかなり感性が弱っている。
(のだそうです)
最近の傾向として、どんな言葉でも、言葉のはじめに
「不」とか「非」をつける傾向が強いそうです。
例えば、非効率、不満足などなど。
これは(多分)国語的に考えれば間違いではないと思いますが、
ビジネス上ではかなり損、間違いとまで言えるそうです。
なぜなら
「わかったつもりになるから」
です。
ビジネスでは、やはりお客様の気持ちや行動を、
”見えないものが見えるようにかのように”
”触れないはずのものを手に取るように”
感じることが大切です。
それを感じることが出来る人は、”不満”というような言葉ではなく、
もっと感情を感じることができるような言葉を選ぶということでした。
そうなってくると、その人の語彙が次第に増え、
豊かな人間性を持った人間にどんどん成長するということです。
そういう意味では
”お客様のニーズ”
なんて言葉もよく遣いますが、これもわかっているような、
わからないような・・・。
感性を磨くための一つの方法には、
○徹底的に相手のことを考え、
○感じようと努力し、
○それを継続して、
○”適切な言葉”を探す
というのもいいかもしれませんね。
もちろん、昔から言われているように、
たくさん本を読むこともいいでしょうね。
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご意見、ご感想などお待ちしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
メルマガに対するご意見、ご感想など何でもメッセージをお寄せください。
☆メルマガ長すぎるぞ~!
☆もう少し突っ込んで具体的に書いてほしい!
☆具体例を知りたい!
☆こんなことが知りたい!
もう何でも構いません。
ぜひ皆さん、メッセージをお寄せください!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
今年の夏の甲子園が終わって少し経ちましたが、
開催直前、直後に大きな問題が発生したのも珍しいのではないでしょうか。
高野連の関係の方からは「高校野球ファンに・・・」という
コメントも出されているようですが、高校のクラブ活動であるという
ことを考えれば、ほかのクラブと同じように扱ってもいいのではと
思います。
個人的には、高校野球(=野球部)だけが突出しているのは
どうかと思っています。
ただ、今回の2件の問題とも大人の判断に間違いがあったと
考えざるを得ないのではないでしょうか?
周囲の大人たちは
本当に子供たちのことを考えて判断したのでしょうか?
自分たちの保身を優先した判断をしたのではないでしょうか?
それではまた来週火曜日にお会いしましょう!
(君島)
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
■発行元 『気づき塾』
URL http://www.andre-bc.com/
Blog http://blog.livedoor.jp/kizuki_cafe/
Mail info@andre-bc.com
■このメールマガジンの転送はOKですが、記事を許可なく転載したり
一部分のみ転送・利用することなどはお断りします。
■このメルマガの購読・解除はこちらからどうぞ。
まぐまぐ! http://www.mag2.com/m/0000130207.html
melma! http://melma.com/backnumber_114402/
めろんぱん http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=006848
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Copyright(C)2004-2005 『気づき塾』All rights reserved.