2005.07.01<第66号>
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■■ ┃
■■■■ ~やればできる!中小企業のための気づきと法則~ ┃
■■■■ ┃
┃ ┃
┃ 小さな会社が儲かるしくみづくり ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ by『気づき塾』 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんにちは!気づき塾のともちゃんです。
今日から今年も後半に突入!
本当に時が過ぎていくスピードが速いですね。
皆さんはいかがでしょうか?
僕は今夜は前半を振り返り、後半の目標設定を見直す日に
しようかと思っています。
(byともちゃん)
───今日のメニュー─────────────────────
★『ともちゃんの今週の気づき』
-私の問題解決法
★最新!『お役立ちレポート』
-売上原価を細分化してみよう!
───────────────────────────────
それでは、はじまりはじまり・・・。
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ともちゃんの今週の気づき』
= 私の問題解決法 =
~ 自宅にて ~ 2005年06月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
問題を解決しようとする前に、課題を達成しようとする前に、
ぜひやってほしいこと。
”なぜ?”を繰り返す。
これは本当に効果があります。
根本的な原因や、要因を探し出す時に、本当に有効な手段です。
例えば、
「物事がなかなか上手く処理できない時」
「思うように行動できない時」
「営業成績が上がらない時」
「いい人材が集まらない時」
「誰かと人間関係が上手くいかない時」
こんな時には、徹底的に”なぜ?”を繰り返してください。
一つの問題や疑問に対して”なぜ?”と問いかける。
そうすると何か一つの答えが見つかります。
次にその答えに”なぜ?”をまたぶつけてみる。
そうすると、またまた答えが見つかります。
そしてまた、その答えに”なぜ?”をぶつけてみる。
この繰り返しです。
できれば、はじめにA3ぐらいの大きな紙を用意して、
書いてみるといいと思います。
”なぜ?”を繰り返し、これ以上もうないなぁと思ったら、
始めに戻って最初の問いからもう一度。
今度は違う答えを考える。
ほとんどの問いに対する答えは一つではないと思います。
2つかもしれないし、3つかもしれない。
もっとあるかもしれない。
こういうことをすると、最初の問いから複数の答えが
見つかるのですが、不思議と行き着く答えはどんどん絞られ
どのルートをたどっても、最後には同じところに行き着くことが
多いものです。
そしてその最終地点で最も多い答えが
「自分」「私」
僕の経験ではこの答えが一番多いですね。
それが家庭の事であれ、仕事であれ、人間関係であれ、
ほとんどがここに落ち着いてしまう。
私だけがこうなるのかもしれませんが、
意外に全ての答えが「自分」という方が多いような気もします。
ジェームズ・アレンが述べているように、
自分の周りで起きていることの原因は、
誰のせいでもなく、全て自分かもしれません。
今夜、静かなところで少し時間をかけて
あなたもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
そして何か答えが見つかったら、
ぜひ教えてほしいなぁと思います。
私にも勉強させてください。お願いします。
●教えていただける方はこちらまでメールを送ってください。
一緒に考えたり、悩んだりしませんか?
一人より二人、二人より三人で考えれば
何かいい知恵が出るかもしれませんよ!
⇒ info@andre-bc.com
●ご意見、反論、疑問、質問、応援メッセージなどなど
何でも送ってくださいね!待ってま~す!
メッセージはこちらへ今すぐどうぞ!⇒ info@andre-bc.com
もちろん、お返事書きますよ~!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最新!『お役立ちレポート』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
小さな会社の経営者の方で、あまり経理や会計に興味のなかった方や、
会社の方向性を考えている方にはピッタリですよ!
今週はこれ!
○売上原価を細分化してみよう!
⇒(公開は終了しています)
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
今週火曜日にKIZUKI中国語学院のe-book
『楽して会話が上達する3つの秘訣』
を発売しました。
中国語学院というだけあって、中国語を勉強している方向けに
書いたe-bookですが、実は中国語だけでなく、英語やそのほかの語学を
勉強している方にも十分役立つ内容になっていると思います。
なぜそう言えるのか。
僕は中国語がわかりませんが、そこに書かれている理屈や理論を
十分に理解することができるからです。
物事には何か原理原則のようなものがあって、
少なくとも同じような種類のものであれば、
参考にしたり応用したりすることが必ずできると思います。
商売でも同じですね。
他業種を見てください!って言う理由はここにあります。
もしあなたが外国語を勉強しているなら、
一度手にとってじっくり読んでみてはいかがでしょう?
●『楽して会話が上達する3つの秘訣』はこちらから
⇒(販売を終了しています)
(byともちゃん)
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
■発行元 『気づき塾』
URL http://www.andre-bc.com/
Blog http://blog.livedoor.jp/kizuki_cafe/
Mail info@andre-bc.com
■このメールマガジンの転送はOKですが、記事を許可なく転載したり
一部分のみ転送・利用することなどはお断りします。
■このメルマガの購読・解除はこちらからどうぞ。
まぐまぐ! http://www.mag2.com/m/0000130207.html
melma! http://melma.com/backnumber_114402/
めろんぱん http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=006848
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Copyright(C)2004-2005 『気づき塾』All rights reserved.