2005.03.15<第44号>
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■■ ┃
■■■■ ~やればできる!中小企業のための気づきと法則~ ┃
■■■■ ┃
┃ ┃
┃ 小さな会社が儲かるしくみづくり ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ by『気づき塾』 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんにちは!気づき塾のともちゃんです。
最近登録してくださった方、はじめまして!
どうぞ末永いお付き合いをよろしくお願いします。
先日「このメルマガも次で44号かぁ・・・」と思いながらちょっと
読み返していたんですが、その時にふと気がつきました。
今ではメルマガのサンプルとして公開している創刊準備号を書いてから
3月15日でちょうど一年になるんです!これには自分でも驚きました。
あの頃はいったいどれぐらいの方に読んでいただけるのか見当もつき
ませんでしたが、今では1000人近くの方に読んでいただくことができ、
毎週眠い目を擦りながらがんばってきた甲斐があったなぁと思っています。
創刊号は4月28日に配信しましたので、今年の同じ日には何とか読者数
1000人を達成したいと思います。
一人でも多くの方に読んでいただきたいので、ぜひご紹介をお願いします!
ということで今日は一年前の気持ちを思い出しながらスタートです!
いつものように「今日の気づき」から。
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ともちゃんの「今日の気づき」
= いいこと・悪いこと =
~ 我が家にて~ 2005年03月12日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
今日は私ごとをちょっと書きたいと思います。
今年に入ってから、いや昨年末から「昼間の仕事」では嫌なこと続きです。
ちょっと落ち着いたと思ったら、また次の嫌なことが登場してきて
本当にこれでもか!って言うぐらい連発状態です。
直近では2月末に嫌なことがありましたが、その時に自分で言うのも変
ですが、「ついに力尽きた」って感じがしました。
もうそれからは最悪。
それまで何とか精神力で維持していた体調があっという間にボロボロ。
緊張感も切れたのだと思いますが、まともに仕事に集中もできず、
朝になるたびにうんざりする日が続いていました。
おまけに家族が次々とインフルエンザに感染。
看病のためにただでさえ少ない睡眠時間がさらに減り最後は徹夜!
幸い徹夜明けの日が休日だったので救われましたが、
ほんとうに散々な日々でした。
その時に思ったんですよね。
斎藤一人さんのお話じゃないですけど、自分の気持ちや考えが、
悪いことをドンドン運んできているんじゃないかって。
もうそれしか理由がないくらい色々あったので。
それで、その時からいいことしか考えないようにしたんですね。
しばらく時間が必要でしたけど、徐々にいい事が身の回りに集まる
ようになってきていると思います。
「病は気から」と昔から言われますが、病だけではなく
「いいことも気から」じゃないかと思います。
みなさん、いい事に目を向け、耳を傾け、自分の中をドンドン
気持ちの良い「いいこと・ツイてること」で満たして行きましょう!
僕はきっと変わると信じて、今この瞬間も「いいこと」を考えてます!
┌【今週のポイント】──────────────────────┐
│ │
│自分の気持ちのあり方だけで、周りが変わるかもしれない。 │
│斎藤一人さんも、あのジェームズ・アレンもそうおっしゃってます!│
│「いいこと・ツイてること」に目を向け、耳を傾けよう! │
└───────────────────────────────┘
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『やればできる!企業改革物語』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ここは、どこにでもあるような中小企業の食品加工会社『地味食品』。
中小スーパーやお弁当屋さんを相手に惣菜を製造・卸をしており、
最近ようやく大手百貨店が取引先になった。
社長は二代目社長。親父が創業したこの会社を何とか経営しているが、
最近は競合先が増え、苦戦に苦戦を強いられる毎日が続いている。
役員の多くは創業当時からの生え抜きが多く、なかなか若手が育って
こない。従業員は50名。そのうちパートが35人を占めており、
少々高齢化が進みつつある悩み多き会社である。
これは、こんな『地味食品』が劇的に変化していった物語である・・・
──────────────────────────────────
第三章『総務部の改革』
第十六話 ~ 業務フロー2 ~
「もう少しこの話を続けましょう。山田部長、大丈夫ですか?
まだよくわからないって顔をしてらっしゃるようですが。
ちゃんと理解してくださいよ。」
君島は出席者が納得した表情、イマイチの表情、それぞれの表情を
見せたので、イメージをしやすいように説明を続けることにした。
「では、まず業務フロー。
普通業務フローって言うと、仕事の流れや手順という意味で使いますね。
それは間違いではないし正解です。
が、会社が出来て間もない真っ白な時は、どんな業務が必要なのかを
考えたほうがいいと思います。
その理由をカンタンに言うと”何にもないから何でもできる”という
状況なので、ちょっと油断していると”なんでもやろうとする”という
ちょっと危ない方向に向いていく可能性があります。
中小企業の場合、人も金も少ない状態がほとんどですから、
限られた人や金をどこに使うのが最も効果的かということを
常に考える必要がありますよね?
とすれば、まず必要がない、もしくはあまり必要でない仕事はしない方が
いいわけです。出来るだけ身軽でスリムな体型(体系)を常に維持する
必要があるわけです。そうでなければ、すぐに贅肉が着いてしまう。
太ると動きにくいですよね?
ここまでお分かりいただけますか?
じゃ次いきます。
それで必要のない仕事を省き、必要な仕事だけに限定した後、
今度はそれがどのような手順で、順番でするのが良いのかを考える。
慎重にね。
そうすると仕事の塊が見えてくるんですね。
”あ~、これは一緒にした方がいいね””これは別にした方がいい!”
”ここは別の人がした方がいいね。チェック機能が働くから”
みたいなことが、ぼんやり見えてくる。
でも、まだ細かいことにこだわってはいけません。
あくまで全体の流れだけ。大きな流れを決めるだけです。
これを人間の体に例えるなら、心臓から押し出した血液をどこから
どこに流していくのか、そして心臓に戻すのか。これぐらいのこと。
ややこしいことは必要ありません。
以前にもお話したように、この段階まで来ると「適所」が見えてくる。
ぼんやりとね。
目を瞑って人間の体に血液が流れているところを想像してください。
心臓から「ドクン!」と血液を押し出したら血管を流れていきますね。
次にどこなんだろう?僕はわかんないけど、例えば頭(脳)に流れる。
そして上から下に流れ落ちるようにいろんなところを回って、
最後に心臓にもどる。
その間にどこを通ります?
心臓、肺、胃、腸、脳、肝臓、腎臓など、いろんな臓器を通ります。
もちろん、こんな単純じゃないはずですから、これはあくまで例え。
それぞれの臓器は、必要な仕事をしていますね。
決して胃が肝臓の変わりはしない!と思います。
詳しく知りたい人は医者に聞いてください。
そうすると臓器が「適所」でしょう?
そうなりませんか?
(次号に続く)
──────────────────────────────────
さて今日の『やればできる!企業改革物語』はいかがでしたか?
今日は”おさらい”が要りませんね。
でも、少しだけいつものようにおさらいをしましょう!
───────────────────
第一のポイント:業務はいつもスリムに!
───────────────────
お役所を見るとよくわかるでしょう。
何かする度に○○課とか○○係というようなセクションが増え、
人が異動しています。私の目から見ているとあれはまず「組織ありき」の
考え方で、中小企業の場合はいただけません。
このサイクルに入ると組織が肥大化し、必要な資金も肥大化し、
そして会社全体が膨張していくからです。
よく「中小企業はフットワークがいい」と言われますが、決してそんな
ことはありません。
このことは機会を改めて書きたいと思いますが、中小企業ほどフット
ワークの悪い組織はありません。ただ念のため言っておきますが、
中小企業の全てが悪く、大企業が良いという意味ではありません。
そういう傾向が強いということです。
話を元に戻しますが、常に自らの業務をチェックし、まずムダを省く
こと、そしてムダが出ないように工夫することが必要です。
──────────────────────
第二のポイント:業務手順を大きな塊で考える!
──────────────────────
業務手順(フロー)を考える上で、まずしていただきたいのが
大きな塊で仕事を捉えることです。
この時には絶対、「総務」とか「経理」というあいまいな名称を
使わないで下さい。「総務」とか「経理」というような名称は最後に
つけてください。
そして階層式に業務フローを考えてください。
大分類→中分類→小分類のようにです。
これだけでかなりスッキリ!
ということで、今日のポイントは2つ!超カンタン!
でも、大切なことですよ。「適所適材」の「適所」ですからね。
それではまた次号でお会いしましょう!
賛同するご意見、疑問、質問、応援メッセージ送ってください!
→ info@andre-bc.com
もちろんBlogの書き込みでもOKで~す。
⇒ http://blog.livedoor.jp/kizuki_cafe/
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
絶対読んで!今週のオススメ本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『どんどん顧客が集まる魔法の手紙DM』
黒田 浩司(著)
中経出版 1,470円(税込)
オススメ度 ★★★★☆(5つが満点!)
新規顧客を見つけるのはどんな業種でも大変ですよね。
あ~でもない、こ~でもないといろんな方法を試しながら
業種に合う方法を見つけ出して行く。
そんな時にこの一冊の本はいかがでしょうか?
何かのお役に立つかも・・・。
(以下アマゾンより)
コンテナ一杯に積まれた3万個もの在庫、しかし顧客はゼロ……。
しかも、お金なし、人脈なし、販売・経営に関してはズブの素人。
この絶体絶命のピンチ、あなたならどうやって切り抜けますか?
著者は、このピンチを1通の「手紙DM」で打開しました。
「手紙DM」の封筒は社用封筒、手紙に使われているのは市販の
コピー用紙と、外見はどこにでもある普通の封書です。
しかし、中身は相手の感情を思わず動かしてしまう魔法の言葉と
文章でつくられています。ときには25%の返信率をたたき出す
ことも可能なのです。その秘訣を著者の実体験を交えながら、
あなただけにお教えします!
詳しくはコチラから
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
冒頭にも書きましたが、メルマガの格好をしているものを
初めて書いてから、もう一年!毎号暖かい気持ちで読んでくださっている
読者の皆さん、本当にありがとうございます。
4月28日の創刊1年の時には、何とか読者数1000に到達したい!
読者数はメルマガに対する評価でもあります。
お友達にぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなたの顔をつぶさないよう、これからも全力で
書いていきたいと思っています。よろしくお願いしますね!
それでは今日はここでおしまい
お時間おある方、応援メッセージくださいね!
パワーをください! → info@andre-bc.com
(byともちゃん)
─【メルマガ相互紹介募集のお知らせ】─────────────────
弱小メルマガではありますが、『メルマガ相互紹介』を
募集させて頂きたいと思います。
「我こそは!」とお考えの方がいらっしゃいましたら、
ぜひメッセージをお寄せ下さい。コチラまで→ info@andre-bc.com
注)ご紹介させていただくメルマガは、当方のメンバーで激論を戦わせ、
読者の方にお勧めしたいメルマガだけとさせていただきますので、
あらかじめご了承下さい。また当メルマガ読者の方だけに限定させて
頂きます。掲載をさせていただく場合のみ詳細をお知らせいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■発行元 気づき塾 ~みっちゃん&ともちゃん&その他多数~
■気づき塾プロフィール
現役サラリーマン集団。日常の素朴な疑問や神話をガンガン叩き壊して、
企業再生や活性化中。得意分野はズバリ「情報システムを使った合理化」。
税理士、社労士、ファイナンシャルプランナー、SEなどと共同で、日々
活動中。これまで、経理のコスト80%削減、ウェブサイトを使った海外
顧客の集客、業務の大幅合理化・改善など、結構いろいろな実績がある。
が、何せ現役サラリーマン。顔も名前をオープンにできないのが、目下の
悩み。絶対口外しないことを約束していただければ、格安のアドバイスや
コンサルもできるかも・・・・・。 http://www.andre-bc.com
■ご意見・ご感想
みなさんの感想もどんどん取り上げていきたいと思います。
たくさんお寄せ下さいね。
info@andre-bc.com
★このメールマガジンの転送はOKですが、記事を許可なく転載したり
一部分のみ転送・利用することなどはお断りします。
★お友達にジャンジャン紹介して下さいね。よろしくお願いしま~す!★
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Copyright(C)2004-2005 『気づき塾』All rights reserved.