2005.01.18<第36号>
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■■ ┃
■■■■ ~やればできる!中小企業のための気づきと法則~ ┃
■■■■ ┃
┃ ┃
┃ 小さな会社が儲かるしくみづくり ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ by『気づき塾』 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんにちは!気づき塾です。
最近登録してくださった方、はじめまして!
どうぞ末永いお付き合いをよろしくお願いします。
突然ですが皆さんにお願いがあります。
私の大切な親友から一つ提案がありました。
皆さんはこういう社会貢献ができることをご存知だったでしょうか?
私は知りませんでした。
以下、親友からのメールの抜粋をそのままご紹介します。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
クリックするだけで募金ができるサイトを紹介します。
1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって
「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金して
くれるサイトです。時間がある時に是非クリックしてみてください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
カンタンにできる社会貢献でしょう?
もうクリックしてくれた人いますよね?
彼は大阪のベンチャー企業でバリバリやっている若者?中年?です。
(私とさほど年が変わらないので、どちらとも言えるはず?)
いつも心の中は非常に熱く、前を見て前進できる人。
会う度に元気をくれ、そして多くを気づきをくれる
かけがえのない友達です。
いつかこのメルマガにも登場してほしいと思っていますが、
少々コテコテの関西弁。果たして皆さんに通じるかどうか・・・。
今日ご紹介したサイトを、近いうちに気づき塾のトップページに
掲載させていただきます。気がついて時にはクリックしてくださいね。
お願いします。
ということで、今日もスタートです!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ともちゃんの「今日の気づき」
=心が通じ合えば・・・=
~居酒屋にて~ 2005年01月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
昨年、仕事を通じて知り合った一人の中国人。
彼とは全く言葉が通じず、二人だけになるとコミュニケーションは
まるでダメ。私のいい加減な日本語とほんのわずかな英語、
そして二言三言しか知らない中国語は、全く役に立ちません。
でも、先日居酒屋で一緒に食事をしている時のこと。
なんと「あなたとは一生友達でいましょう」なんてことを
言ってくれるではありませんか!
うれしかった。
本当にうれしかった。
言葉はコミュニケーションを成立させる最大のツールですが、
言葉が通じなくても互いの人間性やハートが通じ合えば、
素晴らしい友人関係や友情は生まれるものだと
ひしひしと感じました。
仕事やプライベートでも、ついつい「綺麗な言葉」や「軽率な言葉」で
コミュニケーションしてしまう私たち。
そこに本心から「伝えたい」という思いが一緒になる時、
本当の意味のコミュニケーションができるのかもしれません。
でもこれって、遠い昔、大好きな女の子に、大切な友人に対して
いつもそうしてたことです。
彼とは素晴らしい未来を共有できると思います。
ぜひそうしたいと思います。
┌【今週のポイント】──────────────────────┐
│ │
│ 身近にいる人、部下の人に本心から正直に付き合っている │
│ だろうか。心のこもった言葉やしぐさは、相手の気持ちに │
│ 強く訴えることをもう一度深く考えてみよう。 │
│ │
└───────────────────────────────┘
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『やればできる!企業改革物語』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ここは、どこにでもあるような中小企業の食品加工会社『地味食品』。
中小スーパーやお弁当屋さんを相手に惣菜を製造・卸をしており、
最近ようやく大手百貨店が取引先になった。
社長は二代目社長。親父が創業したこの会社を何とか経営しているが、
最近は競合先が増え、苦戦に苦戦を強いられる毎日が続いている。
役員の多くは創業当時からの生え抜きが多く、なかなか若手が育って
こない。従業員は50名。そのうちパートが35人を占めており、
少々高齢化が進みつつある悩み多き会社である。
これは、こんな『地味食品』が劇的に変化していった物語である・・・
──────────────────────────────────
第三章『総務部の改革』
第八話 ~ 隠れている仕事 ~
「貼り付けてみましょう」
君島の言葉に促されて、山田は切ったばかりの紙をホワイトボードに
貼り付け始めた。しかし、それは君島の言葉の意味を理解しているには
程遠い格好で貼ったため、全く意味をなさないものだった。
「違いますよ、山田さん。そうじゃなくて、関連付けを考えて
貼ってください。」
「関連づけって何ですか?」
「仕事の分類ですよ。さっき、大分類から中分類、小分類と分けた
でしょう?そのくくりですよ。」
「あ、そうか」
山田は一度貼り付けた紙をはがして、分類を考えた貼り付け方をした。
「なるほどね。こうして紙に描いて貼り付けると、視覚的にとても
わかりやすいですね。これでいいですか?」
「結構です。そしたら次のステップに進みましょう。今度は小分類。
ホワイトボードのあいているところにフローを書いてください。
まずひとつめの仕事からどうぞ。」
どうも山田のクセのようだ。書く時にはいつもブツブツ言っている。
15分ほどしてから完成した。
「根本的に見直して改善する方法もありますが、今回は整理することを
前提に進めてみましょう。まずどの部署がしている仕事なのかを
書いてください。」
「え~っと・・・・・」
「書けましたね。よく見てください。最初はそれぞれの部署。
次に総務。そしてまたそれぞれの部署。そして最後にまた総務。
あっち行ったりこっちに戻ったりしてるでしょう?
これって必要なんでしょうか?」
「必要だと思いますが・・・。だってチェックしてもらう必要もあるし、
決裁してもらう必要もあるし・・・。」
「本当にそうなら工夫次第ですっきりできますよ。総務が扱うものは、
ほぼ100%がデータですよね?データが移動するとそのたびに
データをチェックしたり追加したり削除したりするでしょう?
二つ以上の部署にデータがまたがると、整合性も怪しくなる。
チェックすればするほどデータの確実性は増しますけど、
逆にどんどん非効率になるしお金もかかる。
今の仕事を整理する時は、一見するだけではわかりにくい非効率な
仕事を探しだすことが大切です。そしてバラバラになっている仕事を
まとめたり、塊になっている仕事を分けたりするんですね。順番を
変えるだけでも効率的になることだって数多くあります。
ただし、その時に一点だけ注意することが必要です。
それは、仕事の目的にかなっていること。
個人の趣味や部署間の思惑でやってはいけません。
今の状態がそういうものを経て出来上がっている訳ですから、
また同じことの繰り返しになります。」
しきりにうなづく山田。少しずつではあるが、山田の頭の中が
整理されていく。君島の目的は実はそこにあったのだった。
(次号に続く)
──────────────────────────────────
さて今日の『やればできる!企業改革物語』はいかがでしたか?
今日も超カンタンですね!?
それでは、いつものようにおさらいをしましょう!
─────────────────────
第一のポイント:常に関連付けて考えること!
─────────────────────
物事を思案する時には、その事柄がはっきりしている時ほど集中して
視野が狭くなりがちです。しかし、それがたとえどんな時でも、
視野を広く取り、全体の中の最適な部分を見つけることが必要です。
そのためには、全体を見渡し、それぞれの関連をよく見つめて
何がどう繋がっているのか。何が何と関係があるのかを十分捉え
なければなりません。
今日の山田部長のように、仕事のつながりを考える上では、
縦にも横にも関連付けをする必要があります。
山田部長は一方向の関連付けのみですから、実は少なくとも
あと一方向は足りないのです。
─────────────────────────
第二のポイント:何をするのか目的を明確にすること!
─────────────────────────
第一のポイントと重複する部分がありますが、常に目的を意識しま
しょう。見失わないこと!
今日はとてもカンタンな例で説明していますが、現実にはもう少し
複雑ですね。
例えば、あなたが営業担当なら何のために営業するんでしょう?
例えば、あなたが購買担当なら何のためにモノを買うのでしょう?
例えば、あなたが経理担当なら何のために経理処理するんでしょう?
ここを見失うと的から外れる確率がどんどん高くなるんですね。
今日の山田部長は見事に外してしまいました。
仕事を整理するのか、何か欠落しているものを見つけるのか、
誰かに依頼するために書いているのか。
日々の仕事の中では当たり前のことが、実は出来ていないことが
多いのです。もちろん、私もたくさんありますよ!
毎日、気をつけましょう!
──────────────────────────────
第三のポイント:データの移動はむだな仕事を生む可能性が高い!
──────────────────────────────
さて、今日のポイントの中で最も実務的なポイントです。
どんなデータでも、データが移動すると面倒な作業がわんさか増えます。
これを実感できない方は、よほど恵まれた環境の中で仕事をしているか、
もしくは恐ろしいところで仕事をしているかのどちらかでしょう。
「ウチはコンピューター管理しているから大丈夫だよ~!」なんて
言っているあなた!危険です。
コンピューターでも間違えることがある。
いやいや、正確に言うとプログラムを作った人間が間違えることが
あるんです。通常は何の問題もなく動いているシステムが、ある日
突然暴走する。特にオーダーメイドしたシステムや、カスタマイズした
システムの初期段階には多い現象です。
実は今ね、僕の職場ではシステムを変更しようとしているんですよ。
僕はタッチしていないけど。で、担当者がなんて言っているか。
「ソフトの異常を見つけるのに2ヶ月。それから本稼動します!」って。
これはやったことのない人にはわからないことかもしれませんけど、
滅茶苦茶大変な作業なんですよ。本当に大変。そんなカンタンには
いかないって!
話が逸れてしまいましたが、データを移動する時、それはコンピューターの
データに限った話ではありません。伝票でもそうです。
だから、「チェックする」というつまらない仕事を増やさない工夫が
絶対必要なんです。どうですか?ご存知でしたか?
少し大きな会社になれば、データ件数が数万件、伝票枚数が何万枚なんて
のはザラでしょう?だって一つの取引に、○○伝票、△△伝票なんて
面倒なものが山ほどあるんですからね。
実は経理処理の合理化は、こういうところでもたくさんできるんです。
ピンと来た人、あなたなら出来る!!!
ということで、今週はここでおしまい!
ご意見、ご質問はこちらにどうぞ → info@andre-bc.com
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
絶対読んで!今週のオススメ本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『1分間セールスマン』
S.ジョンソン (著), L.ウィルソン (著)
ダイヤモンド社 価格:1,325円(税込)
オススメ度 ★★★★★(5つが満点!)
ご存知1分間シリーズ。随分前に発行された本を、先日知り合いに
もらって読みました。実は、1分間シリーズに「セールスマン」が
あるとは知らなかったんです。大体セールスマンという言葉があまり
好きじゃないので、書店で見かけても目に入らなかったのかも
しれません。
でも読んでみると目から鱗がボロボロ落ちます。
最近、同じような内容の本が出版されていますがこれは何年前?
いつの時代にも根本は変わらないんだなぁと改めて実感しました。
たった1分でこんなことができるんだなぁと。
少し読みにくい感もありますけど絶対オススメの一冊です。
多分お近くの書店ではなかなか見つからないと思いますので、
目を皿のようにして探してくださいね。
詳しくはコチラから
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
子供の成長って早いですね。体がどんどん大きくなるのも早いですが、
心が成長するのも早い。最近、ドキッとするようなことを言ってくる
ので大変です。
日々の仕事が忙しく向かい合ってやる時間が短いのが気がかりですが、
このまま真っ直ぐに育ってほしいなぁと思っています。
子供への教育と部下や後輩への教育って、根底では同じだなぁと
つくづく感じる今日この頃です。
(byともちゃん)
─【メルマガ相互紹介募集のお知らせ】─────────────────
弱小メルマガではありますが、『メルマガ相互紹介』を
募集させて頂きたいと思います。
「我こそは!」とお考えの方がいらっしゃいましたら、
ぜひメッセージをお寄せ下さい。コチラまで→ info@andre-bc.com
注)ご紹介させていただくメルマガは、当方のメンバーで激論を戦わせ、
読者の方にお勧めしたいメルマガだけとさせていただきますので、
あらかじめご了承下さい。また当メルマガ読者の方だけに限定させて
頂きます。掲載をさせていただく場合のみ詳細をお知らせいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■発行元 気づき塾 ~みっちゃん&ともちゃん&その他多数~
■気づき塾プロフィール
現役サラリーマン集団。日常の素朴な疑問や神話をガンガン叩き壊して、
企業再生や活性化中。得意分野はズバリ「情報システムを使った合理化」。
税理士、社労士、ファイナンシャルプランナー、SEなどと共同で、日々
活動中。これまで、経理のコスト80%削減、ウェブサイトを使った海外
顧客の集客、業務の大幅合理化・改善など、結構いろいろな実績がある。
が、何せ現役サラリーマン。顔も名前をオープンにできないのが、目下の
悩み。絶対口外しないことを約束していただければ、格安のアドバイスや
コンサルもできるかも・・・・・。 http://www.andre-bc.com
■ご意見・ご感想
みなさんの感想もどんどん取り上げていきたいと思います。
たくさんお寄せ下さいね。
info@andre-bc.com
★このメールマガジンの転送はOKですが、記事を許可なく転載したり
一部分のみ転送・利用することなどはお断りします。
★お友達にジャンジャン紹介して下さいね。よろしくお願いしま~す!★
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Copyright(C)2004-2005 『気づき塾』All rights reserved.