2004.10.12<第23号>
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■■ ┃
■■■■ ~やればできる!中小企業のための気づきと法則~ ┃
■■■■ ┃
┃ ┃
┃ 小さな会社が儲かるしくみづくり ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ by『気づき塾』 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんにちは。お元気ですか?
運動会シーズンも間もなく終わろうとしていますね。
今年は残暑が厳しくとても長かったので参加するのも一苦労でした。
今度は紅葉シーズンの到来です。深まる秋を楽しみたいものです。
天気予報では今週半ばぐらいから一気に秋が深まりそうとのこと。
風邪を引かないように注意しましょう。
それでは今日も「小さな会社が儲かるしくみづくり」の始まりです!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ともちゃんの「今日の気づき」
=気づきのための準備 =
~出張先のホテルにて~ 2004年10月10日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
今日は仕事で地方都市、それもかなり大きな都市に来ています。
休みなのにね~。おまけに今日は結婚記念日なんですよ。
嫁さんにはあれこれ言われるし。
まぁ、それはどうでも良いこととして、出張先でよく朝早く目が覚める
んですよ。以前には無理に眠ろうとしていたんですけど、最近はちょっと
近くを散歩することにしています。
今朝もそうでした。5時頃に目が覚めて散歩に出かけました。
こういうときにいつも感じるのですが、普段自分が暮らしている環境とは
違うのですが、同じ日本の朝なのに様子がまるで違うんです。
まず何が空気が違う。深呼吸をすれば朝のすがすがしい空気が体一杯に
入ってきて、本当に気持ちいい。それに、普段は全く聞こえない、
いや聞こえていない鳥のさえずりや風が通り過ぎていく音が耳に飛び込んで
くる。というより、体が勝手に感じるんです。
そうすると頭の中がこうスカーッとして、ビックリするような発想に
めぐり合うことができます。そんな時はもう感激!
僕はそういうことをすぐに忘れる方なので、真っ先にメモ。
走り書きの殴り書きですけど、思い出すポイントだけを書いて
家に帰ってからちゃんと書くんです。
多くの方が早起きや朝の散歩を薦めていらっしゃいますよね?
あれって一度やってみる価値があると思うんです。
たまにはこんな時間があってもいいなぁとつくづく思います。
本当にいいもんですよ。
前の夜、いつもより少しだけ早く寝て、その分早く起きるだけで
こんなに気持ちのいい 時間が手に入るのですから、
みなさんにもお勧めしたいと思います。
もちろん、頭の冴えはバッチリ!いろんなことが頭の中を駆け巡り、
『新たな気づき』にめぐり会うこともできますよ。
『気づき』は突然やってくることがありますけど、それはやっぱり
自分の体を準備しておくからこそできることです。
これが気づきのための最高の「準備」だと思います。
┌【今週のポイント】───────────────────────┐
│ │
│「気づきの元」は自分達の身の回りにたくさん存在しているのです。 │
│朝の散歩でそれを感じてみましょう。 │
│ │
└────────────────────────────────┘
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『やればできる!企業改革物語』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ここは、どこにでもあるような中小企業の食品加工会社『地味食品』。
中小スーパーやお弁当屋さんを相手に惣菜を製造・卸をしており、
最近ようやく大手百貨店が取引先になった。
社長は二代目社長。親父が創業したこの会社を何とか経営しているが、
最近は競合先が増え、苦戦に苦戦を強いられる毎日が続いている。
役員の多くは創業当時からの生え抜きが多く、なかなか若手が育って
こない。従業員は50名。そのうちパートが35人を占めており、
少々高齢化が進みつつある悩み多き会社である。
これは、こんな『地味食品』が劇的に変化していった物語である・・・
──────────────────────────────────
第二章『開発部の改革』
第十五話 ~ スーパースターはいらない ~
しきりに感心する木戸。
この数日間で彼の周りの環境は激変している。それも凄いスピードで。
「木戸さん、わかりますか?成功も失敗もみんながそれを共有して、
そしてそれを理解する。そこからなぜ上手くいったのか、
何が失敗の原因だったのかをディスカッションするんです。
決して個人の責任や力量に頼ったり、偏ったりしてはダメです。」
「つまり・・・」
珍しく澤登が木戸の言葉を遮った。
「そう、つまりそれこそが組織で仕事をするってことなんですね。
組織で仕事ができるようになれば、1+1は2ではなくて、
3にも4にもなることがあります。もちろんその逆だってあります。
私たちのような管理職は個人の力に頼りすぎてるんです。
だからいつまで経ってもスーパースターがいなければ、やっていけない
ような状態が続くことになります。これができれば、小さな会社が
強くなるし、小さくても大きな機動力を発揮できるようになる。
わかりますか?」
「本当にスーパースターはいらないのか?」
「そうですよ。組織力です。今年のプロ野球でもサッカーでも
同じような現象があるでしょう?あれですよ、あれ。」
「でもスーパースターがいるチームの方が強いじゃないか?
本当にいらないのか?」
「もちろんいる方がいい場合だってありますよ。一発大逆転だって
可能ですし、完全試合だってできるかもしれませんからね。
でも、僕ら素人にはたった一人のスーパースターが活躍している
ようにしか見えませんけど、本当は違うはずです。
サッカーでもゴールするスーパースターにパスを出す選手が
必ずいますよね?完全試合をする投手には、サインを出す
女房役のキャッチャーがいます。守っている野手も守備体型を
配球を考えて変えています。つまり、全員がそれを支えていて
少し目立っているのがスーパースター。ヒーローです。
だからそこばかりを見ていては決してわからないしよくならない。
全体を見て、最も組織力が発揮できるようにすることが必要なんです。
いわゆる『全体最適』です。これこそが今ウチに必要なことです。」
「ということは、また俺が間違っていたってことか。」
「そうとも言い切れませんよ。ちょっと方向が違っただけなんですから。
でも、ちょっとした方向の違いが大きな差を生む原因です。」
「そうか。それじゃ具体的にどうすればいいんだ?」
「それはですね、・・・」
(次号に続く)
──────────────────────────────────
さて、今日はいかがでしたか?
ちょっと長くて読むのが大変だってメールをいただいたものですから、
今日は少し短めにまとめてみました。読みやすくなったかなぁ?
では、今日のおさらいをしましょう。
──────────────────────────
第一のポイント:管理職が考えることは組織力のアップ!
──────────────────────────
このメルマガを読んでくださっている方には
管理職の方もいらっしゃいますよね。
いつもあなたが考えていることの重要なポイントは何でしょう?
私が管理職にとって一番大切だと思うことは、
「いかにして組織力を向上させるか」ということです。
もちろんあなたも四苦八苦されていると思うのですが、
最悪のケースが「個人を管理していること」だと思うのです。
個人の売上データを管理したり、勤務状況を管理したり、
とかくそういう「個人のデータ」を管理してしまいます。
そうなればどういうことが起こるのか?
ご存知ですよね?
個人を指導することが重点課題になって、
個人のパワーアップが組織力のパワーアップと
勘違いしてしまうのです。
小さな方向の違いは大きな異なる結果を生みます。
気をつけてくださいね。
続いて、
──────────────────
第二のポイント:組織を機能させること
──────────────────
澤登は野球やサッカーに例えて話をしていましたが、組織を
組織として機能させることは予想以上の結果を生みます。
でなければ本来組織化することの意味はあまりありません。
組織の構成単位はもちろん「個人」の集まりでありますが、
「個人」の集まりは所詮「個人」だと思います。
であるとするならどうするのか。
「個人」の集まりを「大きな個人」とすることです。
つまり「組織」とは単なる「個人の集まり」ではなく、
あたかも組織が「個人」となっている状態です。
「巨人」のような状態でしょうか?
これってとても大切だと思います。
神経系統、運動機能などをちゃんと整備して、
そしてそれが上手く機能する状態を作り出して、
そして目的を達成すること。
以前にもお話したかもしれませんが、私たちの体の中にある
機能は、どれをとっても重要で意味があるはずです。
それと同じことなのです。
組織に無駄があってはいけないし、必要もない。
常に意識すべきポイントです。
これを言い換えれば「全体最適」になるでしょう。
ということで、今日はおしまい!
この続きは次回にしましょう。
ご意見、ご質問はこちらにどうぞ → info@andre-bc.com
それではまた、次号でお会いしましょう!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
絶対読んで!今週のオススメ本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
今週はこのコーナーをお休みにさせていただきます。
申し訳ありません。その代わりといってはなんですが、
オススメ出来るサイトをご紹介いたします。
『ワニchanのぱそこんわーるど』
このサイトには大変お世話になり、今でも重宝してるんです。
ですから感謝の気持ちを込めて皆様にご紹介いたします。
Microsoft Officeのマスター講座を受けることができ、かつ日々の
利用の中で出てくる様々な疑問や質問にも対応されている素晴らしい
サイトだと思います。これを無料で運営されているんですから。
毎日使うMicrosoft Officeだからこそ、ちゃんと知っておきたいですね。
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ここのところ野球の話ばかりで申し訳ありません。
何せ大リーグもプロ野球も、それぞれ重要なシーズンに
なってきましたから。
昨夜、パリーグで西武ライオンズがリーグ優勝を決めました。
今年から導入されたプレーオフ制度が十分に機能しているように
思います。
一次リーグ、二次リーグともかなりの客の入りだったようですし、
少なくともシーズン最後まで優勝の行方がわからず、近年には珍しく
大変盛り上がっているように思います。
来年は新球団が加わって(多分ですが)、パリーグもまた新たな展開を
迎えることでしょう。
ところで、何かのコマーシャルでありましたよね?
昔父親と野球を見に行ったとかどうとかいうストーリーが。
私も全く同じで、父親と野球を何度も見に行ったことがあります。
とても懐かしく、そして切なくさせられるコマーシャルだなぁと
感じていますが皆さんはいかがでしょう。
CMの戦略にはまっているとかということではなくて、
忙しい毎日から少し開放される時間を意識して持ちたいものです。
それでは、また次号でお会いしましょう!
─【メルマガ相互紹介募集のお知らせ】─────────────────
弱小メルマガではありますが、『メルマガ相互紹介』を
募集させて頂きたいと思います。
「我こそは!」とお考えの方がいらっしゃいましたら、
ぜひメッセージをお寄せ下さい。コチラまで→ info@andre-bc.com
注)ご紹介させていただくメルマガは、当方のメンバーで激論を戦わせ、
読者の方にお勧めしたいメルマガだけとさせていただきますので、
あらかじめご了承下さい。また当メルマガ読者の方だけに限定させて
頂きます。掲載をさせていただく場合のみ詳細をお知らせいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■発行元 気づき塾 ~みっちゃん&ともちゃん&その他多数~
■気づき塾プロフィール
現役サラリーマン集団。日常の素朴な疑問や神話をガンガン叩き壊して、
企業再生や活性化中。得意分野はズバリ「情報システムを使った合理化」。
税理士、社労士、ファイナンシャルプランナー、SEなどと共同で、日々
活動中。これまで、経理のコスト80%削減、ウェブサイトを使った海外
顧客の集客、業務の大幅合理化・改善など、結構いろいろな実績がある。
が、何せ現役サラリーマン。顔も名前をオープンにできないのが、目下の
悩み。絶対口外しないことを約束していただければ、格安のアドバイスや
コンサルもできるかも・・・・・。 http://www.andre-bc.com
■ご意見・ご感想
みなさんの感想もどんどん取り上げていきたいと思います。
たくさんお寄せ下さいね。
info@andre-bc.com
★このメールマガジンの転送はOKですが、記事を許可なく転載したり
一部分のみ転送・利用することなどはお断りします。
★お友達にジャンジャン紹介して下さいね。よろしくお願いしま~す!★
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Copyright(C)2004 『気づき塾』All rights reserved.